見出し画像

ニッポン古来の知恵を知る「体の中から涼をとる」夏の飲み物と水菓子

連日の真夏日、毎年のことですがやっぱり「暑い!!!」
昔は今ほど暑くなかったにせよ、冷蔵庫もエアコンもありませんよね。
いったいどうやって暑さをしのいでいたのでしょう。
昔の人々が夏にとっていた「飲み物と水菓子」から、暑さから体を守る知恵と涼を愉しむ生活を知ることができます。


—————————————————————

棒手(ぼて)振りが売り歩く冷たい飲み物が人気に

天秤棒を担いださまざまな棒手(ぼて)振りが行き交っていた江戸。真夏には、冷水売りが引っ張りだこで大きな桶に冷たい水を入れ、「ひゃっこい、ひゃっこい」と声を上げながら売り歩いていたと言われます。

「井戸水より冷たく、飲用に買う人も多かったようです。水に砂糖や白玉を入れたものも好まれました。砂糖の量を増やすことができて、その分値段も高くなったのでしょう」と、和文化研究科の三浦康子さん。

水分補給だけでなく、甘さで疲れをとる効果があったのでしょう。

冷や水

「守貞謾稿」より冷水売り

甘酒売りも人気がありました。意外なことに甘酒は、夏の季語。現在でも「飲む点滴」として注目されますが、当時から栄養価の高さはよく知られ、夏バテに効く飲み物として喜ばれました。暑い日に熱い甘酒を飲む人もいましたが、やはり冷やした甘酒がより好まれました。(※トップ画像「職人盡繪詞」より甘酒売り 参照)


画像2

甘酒
麹、水、米を合わせて発酵させた甘酒。『日本書紀』にも記されているほど歴史は古いが、江戸時代に流行し、食欲が落ちて疲れやすい夏の飲み物として定着した。その頃から、料理や菓子作りにも広く活用されてきた。

冷水や甘酒が棒手振りによって売られた一方、麦湯と呼ばれていた麦茶は、茶店や屋台で飲むものでした。店には看板娘もいて賑わったといいます。

「家にいるとどうしても暑苦しいので、外に涼みに行って飲みたくなるのが麦湯でした。日が落ちると暗いから、茶店の行灯(あんどん)が夜を彩る光でもありました。今でもコンビニがあると、明るくて安心ですよね。麦湯の店には看板娘がいて、多くの人が集まり、それは繁盛していたようです」

麦湯

麦湯(麦茶)
収穫されたばかりの大麦は香ばしくておいしく、夏によく飲まれるようになる。江戸時代、煎茶は高価で、まだ庶民には普及していなかった。夕涼みしながら熱い麦湯を飲んで汗をかくと、体温を下げる効果があったのだ。

画像3

渓斎英泉「十二ケ月の内 六月 門ト涼」


水菓子売りも流行っていました。水菓子とは果物のことで、中でも甘くて水分の多い西瓜は、子どもたちの大好物。「すいかん、すいかん」と売り歩く切り売り屋が出現しました。

ウリ類をはじめ、夏が旬の野菜や果物は、体の熱を下げるものが多く、キュウリ、ニガウリ、冬瓜(とうがん)、ナスなども暑気払いに最適。熱中症を予防するためにも、しっかり食べるようにしたい食材です。ただし、エアコンで室内を冷やしすぎる昨今、体のバランスを整えるには、冷やすだけでなく温めることも大事。温かい料理やショウガなども組み合わせ、うまく工夫しましょう。

スイカ

西瓜(すいか)
体の熱を下げ、利尿作用で余分な水分を出してくれる西瓜は、江戸時代から人気の果物。当時は西瓜と並んで、マクワウリも夏によく食べられていたが、現在では品種改良が進み、ほとんど店頭で見かけなくなった。

画像5

豊国「十二月ノ内水無月土用干」

平安貴族も食した かき氷

旧暦6月1日を「氷室の節句」とし、平安時代から高貴な人々は氷を食べて無病息災を祈りました。『枕草子』にも「削り氷にあまづら入れて~」と記されますが、あまづら(甘葛)とはつる性植物から採れる甘味料。氷は贅沢品だったため、庶民は氷に見立てた涼やかな菓子「水無月(みなづき)」を食べるようになり、夏越(なごし)の祓の行事食にもなりました。

※『一個人』2021年夏号より抜粋

三浦康子さん 和文化研究家
All About暮らしの歳時記ガイド。順天堂大学非常勤講師。いにしえを紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、雑誌、講演などで提案し、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『おうち歳時記』(朝日新聞出版)ほか多数。https://wa-bunka.com/

「『私の時間を楽しむ」生活情報』マガジン」良かったらフォローしてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?