見出し画像

ディズニーシーで見つけた現実とつながる冒険の世界

子供はもちろん大人が夢中になれる夢の国・ディズニーシー。世界初、「海」をテーマにしたディズニーパークとして誕生し、今年9月には18周年を迎えます。ディズニーシー・マニアのみっこさんが、十数年間にパークに通って集めた、細かな雑学や効率的な楽しみ方、意外に知られていないテクニックやトリビアが詰め込まれた本『701回通ってわかった ディズニーシーで史上最高の1日を過ごす方法』を、今日から特別掲載(無料公開)していきます。「ワンランク上のディズニーシー」の楽しみ方を発見してください!
※本書の内容は2016年4月15日現在の情報をもとに構成しています。また、この内容は筆者独自の取材や見解に基づくものであり、公式のものではありませんのでご了承ください。
【隔日18:00に更新】

ディズニーシーに仕掛けられた魔法

「耳」で感じるパークの魅力

 パークの雰囲気を盛り上げるために欠かせない音楽。ショーやパレードなどの音楽だけではなく、効果音も含めて約500種類もの「音」があると言われています。
  ランドのエントランスでは、おなじみのディズニー映画の音楽が流れており、ほとんどの人が一度は聞いたことのあるものばかりだと思います。

 対してシーでは、実はディズニーミュージックだけではなく、各テーマポートのためにつくられたオリジナルの音楽がよく流れています。それらは、目をつぶって聞いていると自然とテーマポートの風景が浮かんでくるようなすばらしいものです。
    また、「BGMではないBGM」と言えるものも多くあります。例えば、ミステリアスアイランドで時折聞こえてくる「風の音」や「火山周辺から噴き出る蒸気」、「山肌に吊るされた削岩機(さくがんき)の車輪が回る音」、「削岩機に水が注入される音」、そして時々噴火する「プロメテウス火山の轟音(ごうおん)」など、非常に凝った「音」で私たちを非日常の世界へと案内してくれます。

 アメリカンウォーターフロントのブロードウェイには、演劇関係の養成所やタレント事務所などが並んでいます。この通りを歩いていると聞こえてくるのは、「発声練習をする音」や「タップダンスを練習する音」。発声練習の声は時々音程がはずれたり……なんていう細かな部分も注目してみてください。
 また、ロストリバーデルタのレストラン「ユカタン・ベースキャンプグリル」では、音楽の中に時々ラジオが流れます。隣のアトラクション「インディ・ジョーンズR・アドベンチャー」の発掘の様子などを伝える内容や、解毒剤のコマーシャルなのに「効かなかったら返金します」といったブラックジョークが効いた宣伝などが流れます。
 さらに、ロストリバーデルタ一帯では動物の声が聞こえますが、「昼」と「夜」で動物の種類や声が違っていたりします

 パークのエントランスであるアクアスフィアの周辺では、「朝は冒険に向かう高揚感を高めてくれるアップテンポな曲」が流れ、夕方から夜になると「冒険の余韻(よ いん)を味わうような静かな音楽」に変わる工夫もされています。

 五感を満足させてくれるディズニーシー。次回行かれた時は、ぜひ意識して聴いてみてくださいね。

ランドは閉ざされた魔法の空間、シーは現実とつながる冒険の世界

 ランドの各テーマランドは、目に見える範囲の「限られた空間」に夢や魔法、空想の世界が広がっています。これは言ってみれば、「平面的な空間」につくられた世界。
 対して、ディズニーシーの各テーマポートは、「立体的な空間」が意識されているという特徴があります。

 例えば「センター・オブ・ジ・アース」や「海底2万マイル」などのアトラクションの舞台となっているプロメテウス火山。「地上51メートル」はランドのシンデレラ城と同じ高さですが、こちらは自然の山を模しており、地上から地下まで、「高さの概念」の規模が、圧倒的に大きいのです。
 また、スケールの大きさは実際の高さだけではありません。「センター・オブ・ジ・アース」は地底800メートル以上の深さからマグマの力で噴出される、という設定のアトラクション。「海底2万マイル」では、潜水艇に乗って海の中を進み、さらには深海にたどり着くなど、各アトラクションに、壮大なストーリーがあります。
 さらに、本物の海(東京湾)を景色に取り入れることで、大海原へ旅立つコロンビア号を演出しているように、シーでは「借景(しゃっけい)」のテクニックも多く使われています。

 意図的に閉鎖的な空間をつくっているランドに対し、シーは「パーク全体の空間的な概念が無限に広がっている」と言えるのです。
 限られた空間を最大限有効に使う、見えないテクニック。私たちは知らぬ間に「空間を操る魔法」にかけられているのかもしれませんね。

ファミリーエンターテイメントへの転換

 パークに行ったことがある方もない方も、ディズニーシーといえば「大人向けのディズニー」というイメージがあると思います。アルコールの提供があり、レストランでも本格的な料理が楽しめ、落ち着いた雰囲気と美しい風景……という要素は確かにそれに違いありません。

 しかし一方で、パークの「変化」が見られる部分もあります。
わかりやすいのは、キャラクター色が目立ってきたこと。ショーやエンターテイメントに、以前は控えめだったディズニーキャラクターが、登場する機会が増えてきました。

 またパーク側も、「大人ディズニー」というイメージを打ち出していた時期もありましたが、近年ではそれに代わって「三世代ディズニー」というキーワードを推しています。
 これは今後の少子高齢化を見据(す)えた対策と思われます。そのため、「ファミリー層」の需要も積極的に取り込もうと変わっていくのは当然のことなのかもしれません。

 特に大きな変化のきっかけとなったのが、2011年に迎えたディズニーシーの10周年。このタイミングを機に、メディテレーニアンハーバーの音楽が、上品で落ち着いたものからアップテンポな明るい音楽に変わりました。
 そして、ダッフィーのグッズ販売の拡大や、各エンターテイメントへの多くのキャラクターの登場、シェリーメイやジェラトーニなど新キャラクターの出現などの変化が見られます。
 さらに、どちらかというとランドのイメージに似合いそうなアトラクション「トイ・ストーリー・マニア!」が2012年に登場。2017年春には、「ストームライダー」(2016年5月クローズ)の跡地にディズニー映画『ファインディング・ニモ』と、2016年7月公開の『ファインディング・ドリー』を舞台にした新アトラクションの登場が予定されています。
 その上、『アナと雪の女王』の要素を含んだ第8番目のテーマポートの導入も発表されています。こうした変化からも、ディズニーシーが、これまでのスタンスから大きく転換をしようとしていることが想像できます。

 ディズニーシーの一部と言えるミラコスタにも変化が見られます。シックで落ち着いた雰囲気であったミラコスタは、2015年春に客室がリニューアル。内装にミッキーやドナルドなどの主要キャラクターが描かれた部屋が登場するなどしました。
 デザインセンスのよさは残しながらも、ミッキーなどのディズニーキャラクターを前面に出してきたという変化は、やはり今後のことを考えての「ファミリーエンターテイメントへの転換」のひとつと言えるでしょう。

 ディズニーリゾートには、コンセプトとして変わってはいけない部分と、積極的に変えていかなければならない部分の両面性があると思います。常に完成せず、変化し続けるパークは、時代の流れに沿って柔軟に対応をしながら、ディズニーらしいエンターテイメントを届けてくれるでしょう。


いいなと思ったら応援しよう!