見出し画像

自分の名字の成り立ちから祖先のルーツがわかるかも…

雑誌『一個人』編集部です。
突然ですが、ご自分の名字の由来、知ってますか。
普段当たり前に使っている名字ですが、成り立ちを知ると自分や周りの人の祖先の暮らしが、少し身近に感じられるかもしれません。
今回は"名字の成り立ち"について、姓氏研究家の森岡 浩さんに紹介してもらいます。


—————————————————————

約10万種類以上あるといわれている日本人の名字。
そのほとんどが日本各地の地名、または地形に由来するという。
先祖がどんな場所に暮らしていたのか、名字から探ってみよう。

農民も昔から名字を持っていた

 日本人が誰でも持っている名字は、いつ頃からあるのだろうか。 そもそもは古代の大和王権の有力氏族が互いを区別するため、名前をつけた。「中臣氏(なかとみうじ)」「物部氏(もののべうじ)」など職業にちなんだものもあるが、「吉備氏(きびうじ)」「 尾張氏(おわりうじ)」など、国名をつけたものもある。

 名前で、氏族の出身地域がわかるのだ。平安時代中期以降、貴族は邸宅や別荘のあった場所の地名を名字にすることが多かった。日本各地で勢力を伸ばした有力武士は、惣領(そうりょう)のみが先祖伝来の姓を名乗り、それ以外の子は本家の近くに居を構えて、その地名を名字とした。

 貴族、武士の間で広まった名字を一般庶民が使うようになった時期ははっきりしない。ただ、文献資料から読み解くと、少なくとも室町時代以前から存在していたと考えられる。その総数は正式な調査がなく、現代では約10万から20万あるといわれている。

「名字の基本的な役割は、家と家を区別すること。そのために住んでいる場所を手がかりにすることが多いですね」

 姓氏研究家で、名字に関する著書も多い森岡浩さんは言う。

「法事で親戚が集まると自然に、『大阪の叔母さん』などと呼びます。それと同じように地名で呼ぶようになったのが名字の始まり。昔は引っ越しがなかったので、それが固定して一族の名字になった。自然発生的に誕生したのです」

地形や方角も名字になる

 日本は人口密度が高く、同じ地名の土地にたくさんの家がある。地名由来の名字だけでは家々の区別が付かない場合、地形や風景などで区別をした。
「山」「川」「谷」などの自然の地形、人の手が入った「田」「畑」「塚」「堀」なども名字に多く活用されている。

 また方位方角も大切な要素だ。基本は東西南北で、本家から分家した一族が、本家から見てどの方角に住んだかで決まる。「上」「下」「中」「前」などの方位を示す言葉も重要だ。

 数は多くないが、職業由来の名字もある。機織(はたおり)をする「服部(はっとり)」、弓を作る「 弓削(ゆげ)」、荘園を管理する「庄司(しょじ)」、「越後屋(えちごや)」などの屋号を名乗る商家などだ。
 これらは自然発生的な名前だが、平安時代の大貴族・藤原氏に由来する「下に藤」がつく名前は人為的だ。藤という漢字を使って藤原氏であることを示しながら、自分の家を区別するため「地名+藤」という名字を考案した。たとえば加賀の藤原氏は「加藤」、近江の藤原氏は「近藤」という名字になる。

【名字の由来は大きく5タイプ】
❶ 地名
❷ 地形、風景
❸ 方位、方角
❹ 職業
❺ 下に藤

 自分の名字の由来を知りたいときは、①地名、②地形・風景、③方位・方角、④職業、⑤下に藤を手がかりに探求しよう。多くの名字は①~③で判断がつく。②と③が組み合わされ「川上」「山下」などの名字になることも多い。方位には北を子、東を卯など干支をあてる呼び名もあり、「巽」「辰巳」(南東のこと)などの名字も方位姓だ。

名字は大字小字の小さな地名からつけられた

 名字が農民にまで広がった室町時代、親戚縁者はみんな近所に寄り集まっ暮らしていた。名字の由来の約8割は地名だが、その名字も市や郡レベルではなく、大字(おおあざ)・小字レベルの狭い地域の地名が多く使われている。

 日本人の名字ランキング総合順位5位の「渡辺」は、大阪市中心部の中之島地区が発祥地だ。この辺りは淀川から海に向かって開く土地柄で港として栄え、「渡しの辺り」という意味で「渡辺」という地名になったといわれる。

 この地を治めていたのが嵯峨源氏一族の武士で、渡辺という名字を名乗り始めた。彼らは水軍として力をつけ、各地に移住し、その名を全国へ広めた。

 名字ランキング13位の「佐々木」は、今はすでになくなってしまった滋賀県の同地名が発祥である。ランキング34位の「長谷川」のルーツも明らかで、奈良県桜井市の初瀬川(はせがわ)周辺である。この川は東西に長い谷に沿って流れていて、「長谷」と書いて「はつせ」と読んだ。そのうちに「つ」の音が落ちて、「はせ」と呼ばれるようになり、「長谷川」が誕生した。

「三浦」「金子」という、比較的メジャーな名字も、発祥の地がはっきりしている。「三浦」は神奈川県の三浦半島で、ここに暮らしていた桓武平氏の三浦一族が全国へ広がった。「金子」は埼玉県飯能市の地名だ。

「横浜」という名字も存在するが、発祥は神奈川県横浜市ではなく、青森県下北半島にある横浜町だと考えられている。ここには文字通り、横に長い浜があり、海上貿易が盛んだった。

「今でこそ、神奈川の横浜は大きな都市ですが、江戸時代以前はただの鄙(ひな)びた漁村だったのです。青森の横浜のほうが歴史も古く、海産物の上方貿易で栄えていたのですよ」(森岡浩、以下「森岡」と表記)

【地名・地形由来名字ベスト20 】
❶位 高橋(総合3位)
古代豪族・高橋氏由来の姓と、地名由来の高橋がある。

❷位 田中(総合4位)
田んぼの中を意味する田中は、典型的な地形由来だ。

❸位 渡辺(総合5位)
大阪の中之島地区発祥。祖とされるのは渡辺綱(わたなべのつな)。

❹位 山本(総合7位)
山の麓の平地部分を意味する山本。山元も同じ由来。

❺位 中村(総合8位)
村の中心地を意味する中村は全国に地名が点在する。

❻位 小林(総合9位)
沢の近くなどにある小さな林が名字の由来となっている。
❼位 吉田(総合11位)
恵みをもたらす田を意味するのが由来で、縁起のいい名字。
❽位 山田(総合12位)
山の中の田んぼで山田。典型的な日本人の名字である。
❾位 佐々木(総合13位)
滋賀県の地名に由来。土着の氏族佐々木氏が存在する。
❿位 山口(総合14位)
山の入り口にあたる場所を山口というため、それが由来となった。

⓫位 松本(総合16位)⓬位 井上(総合17位)⓭位 木村(総合18位)
⓮位 林(総合19位)⓯位 清水(総合20位)⓰位 山崎(総合21位)
⓱位 森(総合22位)⓲位 阿部(総合23位)⓳位 池田(総合24位)
⓴位 橋本(総合25位)

本誌2017年4月号「全国名字ランキング」(監修・森岡浩氏)より

日本人名字ランキングから地名、地形由来の名字ベスト20をピックアップした。1位は「高い橋」を意味する高橋で、全名字の総合ランキングでは3位に位置している。ちなみに総合1位は藤原氏由来の名字である「佐藤」。2位の「鈴木」は農作業の中から生まれた名字だ。紀伊半島では刈り取った稲を田んぼに積み上げる独特の形を「すずき」「すすき」と呼び、そこに由来する。総合ランク25位までのうち、20の名字が地名・地形由来で占められている。名字の8割は地名・地形に由来するといわれる所以だ。これらの名字を構成する漢字を見ると、田、山、村、林、松、水、池などが多く使用されており、室町時代から江戸時代にかけての農村の生活が目に浮かぶ。

昔の一等地は「谷間」だった

 ひとつの地名にたくさんの家がある場合、土地の有力者、支配者とその一族が地名を名乗ることが多かった。それ以外の村人は、自分の家のある場所の地形や方角などで区別をすることがほとんどだったという。

 中世の日本人は、谷間に好んで暮らしていた。
「昔の一等地は谷間です。平野の真ん中に住んでいると、四方から敵に攻められますが、谷なら入り口だけ守ればいいですから。また谷の真ん中には川が流れ、魚が獲れますし、水田を作りやすい。昔は水道がないので、水場の遠くには住みにくい。また谷の周囲には山があり、薪(たきぎ)が採れる。生活必需品がすぐ手に入るのです」(森岡)

 この頃の村人たちは「山」に囲まれた「谷」に住み、「森」や「林」などを利用して薪を採る。近くを流れる「川」や「池」を利用して「田」を耕し、「米」を収穫する。そんな当たり前の生活から生まれた名字が「山田」「谷川」「小川」「池田」「米田」「森」「小林」「木村」などだ。

 また「上」「下」「中」「前」など位置を示す言葉も名字に活用した。田んぼの前に家があれば「前田」。田んぼの中なら「田中」や「中田」だ。日本は平野が少ないので、昔から山の中腹あたりまで開墾して棚田を作り、耕地面積を増やしている。そのあたりに暮らした人を「山中」と呼び、山の麓に暮らすと「山下」、山の入り口なら「山口」となる。

 昔の人は地形の変化に敏感で、それぞれ名前をつけている。「岸」という言葉は、今なら水辺の川岸などを想像するが、もともとは地形の変わり目を指している。平地と山の境目などに田があれば「岸田」となり、そこに川があれば「岸川」だ。

 山の稜線の出っ張っている部分は「さき」と言い、「山崎」という名字になる。ここに神社があれば「宮崎」、寺があれば「寺崎」と呼ばれる。急な崖地も、住民にとっては気になる地形だ。これは「くら」と呼ばれており、古い大和(やまと)言葉である。平安時代以降、漢字が広く使われるようになってから「倉」「蔵」という当て字をするようになっていった。したがって「高倉」は高い崖、「倉田」なら、お宝をしまっておく倉の前にある田んぼ、ではなく、崖地にある田を意味していることになる。

名字を見ると江戸時代以前の暮らしぶりが現れる

 自然の産物で重要なのは、やはり水だ。山中に湧くきれいな水を大和言葉で「しみず」と言い、のちに漢字を当てる時、清らかな水という意味で「清水」とした。地名・地形は古い大和言葉で表現されることが多く、平安時代以降、それに漢字を当てて表記したという経緯がある。通常は万葉仮名(まんようがな)のように漢字の音を当てたのだが、「清水」のように、意味、読み方を取ってつける場合もあったのだ。

「井」というと、井戸が頭に浮かぶが、昔は水汲み場全般のことを「井」と呼んでいた。水汲み場は川や池にあるのが普通なので、「川井」「池井」という名字になり、「井」の上の方に家があれば「井上」である。

 川には橋がかかっているが、現代とは違い、昔は大変に珍しい構築物で、その土地の象徴として地名や名字になった。村の中でも高いところに橋があれば、日本人名字ランキング3位の「高橋」になる。「こうして名字の成り立ちを見てみると、江戸時代以前の日本人の暮らしぶりが現れていますね」と森岡さん。

 ありふれた名字でも、そこには長い歴史がある。自分の名字をきっかけに、遠い昔の日本人の生き方に思いを巡らせるのも楽しいに違いない。

姓氏研究家  森岡 浩さん
 1961年4月10日、高知市生まれ。早稲田大学政経学部卒業。在学中 に独学で姓氏研究を始め、文献調査とフィールドワーク、統計、実証的 手法を用いて多くの発見、成果を生む。 NHK総合「日本人のおなまえっ!」コメンテーターとしても活躍。著書に『名字でわかるあなたのルーツ』(小学館)、『47都道府県・名字百科』(丸善出版)など多数。 https://office-morioka.com/profile.html


一個人増刊『47都道府県 地名の謎と歴史』


「『私の時間を楽しむ」生活情報』マガジン」良かったらフォローしてください!

この記事が参加している募集

名前の由来

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?