見出し画像

「寿松木」「鈴置」「進来」って読める? 全部同じ読み方の名字なんです。【珍名さん列伝】

雑誌『一個人』編集部です。
名字って"普通に読んだらこんな読み方できない"っていうことが多々ありますね。その由来を知るとなかなか興味深く、納得できたりします。
今回はそんな"普通に読めない"珍名さんを名字研究家の高信 幸男さんに紹介してもらいます。

————————————


人気アニメにも登場!「小鳥遊」さんってなんて読む? 漢字に込められた意味とは?

私が名字に興味を持ったのは16歳、高校1年生の時である。茨城県の山間部で育った私の周囲では、近隣の名字がみな同じで、それほど名字は多くなく、中学校の全生徒約370名で30個ぐらいの名字だった。しかし、高校に入学すると各地から生徒が集まり、多くの名字を目にし、全国にはどのくらいの名字がが存在するのだろうかと興味を持つようになった。
 それをきっかけに全国の電話帳を基に調べていくにつれ、読めない名字(四月一日・わたぬき)や、読めてもこんな名字(鼻毛・はなげ)と驚くような名字を知り、本当に実在するの?と興味は増すばかり。

その後、全国を旅して実際にその名字の方に会い、由来やエピソードを聞いてきた。それらの名字にまつわる話を私ひとりで楽しむのはもったいないと思い、これまで講演会や書籍、またテレビ番組等で紹介してきた。

日本の名字は、世界に類のないほど歴史があり、日本文化の一つといえる。この文化を絶やさないためにも、その家の家宝である先祖から伝わった名字を大切にし子孫に伝えていって欲しいものである。そんな思いを込めて、これから全国を旅して見つけた珍名さんについて取り上げていきたい。今回は、私が全国行脚の最初に訪ねた「小鳥遊(たかなし)」さんをご紹介したい。

画像1

小鳥遊さんは、和歌山県最南端の港町に住んでいる。元々は高梨(たかなし)という名字であったが、明治になり戸籍を届ける際に、そのままではつまらないと、トンチを利かせて小鳥遊と届けたことが由来だそうだ。

漢字に込められた意味は、鷹(たか)がいなければ(無し)、小鳥は安心して遊んで(飛んで)いられる。

昔、娘さんの高校受験の合格発表の際、ラジオから名前が呼ばれず不合格になったと悲しんでいたら、翌日合格通知が届き、アナウンサーが「たかなし」と読めず「こじまゆう」と読んでしまったという、難読名字ならではの楽しいエピソードを伺うこともできたのだった。

「寿松木」「鈴置」「進来」……「すずき」さんにはこんなに種類があった

日本の名字の中で特に多いのが「すずき」である。「すずき」と聞けばほとんどの人が「鈴木」の名字を思い浮かべることと思うが、今回紹介する「すずき」さんは「寿松木」と書く。元々「鈴木」であったものが、いつの時代かに文字を変えて「寿松木」になったようだ。「鈴木」から「寿寿木」に変え、さらに寿の縁起の良さと、お正月の松の縁起の良さを組み合わせて「寿松木」になったものと考えられる。 

鈴木の名字は、紀州和歌山の熊野神社が発祥で、熊野地方では神に捧げる稲穂のことを「すすき」と言い、「すすき」の言葉に「鈴木」の文字を当てたものである。熊野神社の神官が「鈴木」の名字を名乗り、やがて熊野信仰を広げるために熊野から東国に向けて普及活動を行ったことから東日本に「鈴木」の名字が広まった。

鈴木氏の総本家とされるのが和歌山県海南市の藤白神社の神官である鈴木氏である。鈴木さんの中には文字を変えた方も多く、寿松木以外にも、寿々木や鈴置・鈴喜・鈴記・鈴樹・鈴城・鈴来・鈴紀・鐸木・須々木・進来等、数々の「すずき」の名字がある。

寿松木さんの悩みは、やはり名字を正しく読んでもらえないことで、ある時は、病院で診察の順番を待っていたら、看護師さんに「じゅまつき」さんと、呼ばれたそうだ。また、寿松木さんは俳優なので、「寿松木」を芸名と勘違いされることも多いと漏らしていた。

神戸の珍しい名字「栗花落」さんの由来は、約1300年前にさかのぼる

日本の名字の中には、なぜ、そのような読み方をするのかと迷ってしまう名字も少なくない。今回は、梅雨の時期なので(※雑誌『一個人』掲載時)「つゆ」にまつわる名字を紹介したい。

兵庫県神戸市に「栗花落」と書いて、「つゆり」と読ませる名字の方が数軒おられる。「つゆり」と読ませるのは、栗の花が落ちるころに「梅雨入り」をするからである。

画像2

この名字には、古い歴史がある。今から約1300年近く前の天平時代に、この地(現:神戸市北区山田町)に住んでいた山田左衛門尉真勝という役人(郡司)が、朝廷に仕える大納言・藤原豊成の娘である白滝姫に恋をし、求婚をしたが断られた。

それを哀れに思った第47代淳仁天皇が、真勝と白滝姫に和歌くらべを命じ、優れた和歌を詠んだ方の望みをかなえることとした。結果は、真勝の和歌が優れていたことから、その望みをかなえ、二人を結婚させることとなった。それは梅雨の時期で、雨に打たれた栗の花が落ちる時期であったことから、天皇より「栗花落」の名字を賜ったと伝えられている。

やがて、白滝姫がこの地にやってきた時、村は干ばつのため水に困っていた。そこで白滝姫が、持っていた杖で地面を突くと清水が沸き出したという。村人は大いに喜び、その清水の湧き出した井戸に夫婦の名字である「栗花落」の名を取って、「栗花落(つゆ)の井」と名付けたとの言い伝えもある。

また、現在も神戸市には、「栗花落の井」や白滝姫を祭る祠がひっそりと残っている。

————————————

いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した珍名さん、私は実際に会ったことはありませんが、「小鳥遊(たかなし)」を仕事用の名字にしている方には会ったことがあります。意味を知って、なんて遊び心のある名前なのだろう!と感動。昔の人の言葉のセンス、すてきだ!

高信 幸男(たかのぶ ゆきお)/ 名字研究家
1956年、茨城県大子町生まれ。高校の時から名字研究を始め、全国を旅しながら名字の由来やエピソード等を取材している。主な著書に『難読希姓辞典』『名字歳時記』『珍名さん』など。日本家系図学会員、茨城民族学会員、日本作家クラブ会員。
日本全国に数多ある名字に高校生の時から興味を持ち、研究を始めた高信さん。自身が全国を行脚し出会ってきた珍名とそれにまつわるエピソードを紹介する。


「『私の時間を楽しむ」生活情報』マガジン」良かったらフォローしてください!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集