見出し画像

【仕事運アップなら…】まだ間に合う初詣のオススメ寺社④-ビジネス篇-

みなさま、2020年の初詣はもうお済みでしょうか?
「まだ行っていない」という方、もしくはこの三連休に他の神社やお寺への参拝をお考えの方へ、ご利益別におすすめの寺社をご紹介します。
今回は「やっぱり出世したいよね」ということで【ビジネス編】をお届けします。
■渋谷 申博(宗教史研究家)
1960年東京都生まれ。早稲田大学卒業。
神道・仏教など日本の宗教史に関わる執筆活動をするかたわら、
全国の社寺・聖地・聖地鉄道などのフィールドワークを続けている。
著書は『聖地鉄道めぐり』、『秘境神社めぐり』、『歴史さんぽ 東京の神社・お寺めぐり』、『一生に一度は参拝したい全国の神社』(ともにG.B.)『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)ほか多数。
webメディア『BEST TiMES』(KKベストセラーズ)へ「怪談」や「季節行事の由来」なども寄稿している。

勝ち抜くご利益が得られる
『摩利支天様』と『おたぬき様』

守りに回ってしまってはビジネスは成功できない。さらなる飛躍を求めてこそ未来は開ける。
 ご利益寺社の中には厳しいビジネスシーンを生き抜き飛躍の力を与えてくれるところもある。今回はそうした寺社の中でも、とびっきりの霊験寺社を取り上げる。

|元就や家康も信仰した守護神

ビジネス_①

賑やかなアメ横に鎮まる摩利支天のお寺・徳大寺


 摩利支天という仏さまをご存じだろうか? 
陽炎(かげろう)のように正体を見せずに敵を打ち破る仏教の守護神で、護身・勝利・財福のご利益があるとされる。こうしたことから毛利元就や徳川家康など武士の篤い信仰を受けてきた。特徴的なのがその姿で、猪に乗って疾駆しているのである。

ビジネス_②

摩利支天のお札(徳大寺)


 この摩利支天を本尊することで有名なのが、上野広小路の徳大寺(東京都台東区)である。創建は寛永年間(1624~44)であるが、本尊像は聖徳太子の作と伝えられ、江戸中期に徳大寺に安置されたという。現在、徳大寺周辺はアメ横として全国的に知られているが、もともとは徳大寺の門前町であった。今も縁日の亥の日には特別のご利益を得ようと多くの参詣者が訪れる。
 摩利支天像を本尊とするお堂は京都にもある。建仁寺(京都市東山区)の禅居庵摩利支天堂だ。
 こちらの像は三面六臂(顔が3つで腕が6本)で7頭の猪に乗っておられる。まさに無敵を表したようなお姿である。
 現在の堂は織田信長の父・信秀が天文16年(1547)に再建したものというから、そのご利益がいかに戦国武将に広まっていたかが偲ばれる。
 禅居庵摩利支天堂は摩利支天のお姿を刷ったお札や猪形のお守りなど、バラエティある授与品も魅力的だ。ここ一番の商談の前にいただいておこう。


|「狸(=他を抜く)」は勝利の象徴

ビジネス_③

分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)の伝説で有名な茂林寺


 ビジネスチャンスを勝ち取る上で頼りになる神仏はほかにもおられる。
 それは「おたぬきさま」、すなわち狸だ。なんだ、と言ってはいけない。狸は「他を抜く」こと、競争から勝ち抜くことを象徴する霊獣なのだ。そうした「おたぬきさま」のご利益が得られる寺社の一つが、群馬県館林市の茂林寺(もりんじ)である。

 茂林寺は応永33年(1426)に開山した曹洞宗の古刹で、狸が茶釜に化けて住職に恩返しをした「分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)」の伝説で有名だ。その茶釜は汲んでも汲んでも湯は減らず、その湯でいれた茶を飲んだ者は開運出世・長寿などのご利益を受けたという。
 残念ながら分福茶釜の湯を飲むことはできないが、「他を抜く」ご利益は今でもいただける。
 「おたぬきさま」は秋葉原にもおられる。柳森神社(東京都千代田区)だ。

ビジネス_④

柳森神社の福寿神(おたぬきさま)


 柳森神社は室町時代後期の太田道灌が江戸城の鬼門封じのために建てたと伝えられる。「おたぬきさま」はその境内社で、福寿神(福寿稲荷)という。
 この福寿神は第4代将軍綱吉の生母・桂昌院が創建した神社で、もとは江戸城内で祀られていた。その後、大奥の他の美女たちを差し置いて将軍の寵愛を得た桂昌院にあやかろうとする女中たちの信仰を集め、「お他抜きさま」と呼ばれたという。
 境内にはユニークな狸像もあるので、こちらも拝してご利益をいただいておこう。


「出世☓☓」の寺社を巡る


|信心深い者が出世する
 勤め人にとっての一番の関心事は、やはり出世であろう。これは昔も同じことで、各地に「出世☓☓」とついた神仏がお祀りされている。
 もともと「出世」とは仏さまがわれわれの世界に現れて迷える者を救ってくれることを意味する言葉であった。そこから転じて貴族が出家する意味に使われるようになり、そのような者は地位が上がるのが早かったので栄達を指すようになった。
 神仏が出世の手助けをするのは奇妙に思われるかもしれないが、願掛けをした者は自ずから身を慎むようになるので、結果として社会もよくなっていく。また、信心深い者が出世するとわかれば、自ずと信仰も広まるものだ。
 お説教的なことはこれくらいにして「出世☓☓」の寺社のご紹介に入ろう。まず各地の有名な「出世☓☓」を列挙してみよう(おおむね西から東へとあげていくが、順番に特別の意味はない)。

 ◆『出世稲荷神社』(島根県松江市)
  →歴代松江藩主が崇敬した神社
 ◆『道頓堀出世地蔵尊』(大阪市中央区)
  →江戸時代に役者などの信仰を集めたお地蔵さま
 ◆『出世稲荷神社』(京都市左京区)
  →豊臣秀吉が聚楽第を造営する際に創建
 ◆『清水寺出世大黒天』(京都市東山区)
  →清水の舞台で有名な本堂にひっそり安置されている
 ◆『粟田神社出世恵比須神社』(京都市山科区)
  →源義経が源氏の再興を祈願、現存最古の恵比須像を安置
 ◆『銀座出世地蔵尊』(中央区銀座)
  →銀座三越の屋上に鎮座(地上から屋上へと出世された)
 ◆『西新井大師總持寺出世稲荷』(足立区西新井)
  →関東三大厄除大師の一つに数えられる
 ◆『成田山新勝寺出世稲荷』(千葉県成田市)
  →七代目市川團十郎などが信仰


|ビジネス街の最高峰へ登る

ビジネス_⑤

背広姿で登る人が絶えない愛宕神社・出世の石段


 変わった例では、「愛宕神社」(東京都港区)の出世の石段がある。これは愛宕神社の表参道にある急傾斜の石段で、曲垣平九郎が将軍家光の命により馬で登ってみせ、その技量と勇気を褒められて出世したことに由来する。
 東京の中心にあることから、出世を願ってこの石段を登るサラリーマンが多い(ちなみに、境内は23区内の最高峰でもある)。


|秀吉が太閤に出世できたのは…
 ここでとくにお奨めしたいのは、三面大黒天である。これは大黒天が弁才天(弁財天)・毘沙門天という二大財神と合体したもので、出世・富貴のご利益がとりわけ大きいとされる仏さまだ。
 「比叡山延暦寺」の大黒堂に安置される三面大黒天像は伝教大師最澄が彫ったものされ、豊臣秀吉が信仰して太閤にまで出世したことで知られる。
 また、秀吉の正室・北政所が創建した「高台寺」の子院・圓徳院には秀吉が守り本尊とした三面大黒天像が安置されている。関西出張の折には、少し足を伸ばしてでもお参りしておきたいお寺だ。


商売の神様・恵比寿さま信仰


 大黒天と並ぶ七福神の代表、恵比寿(恵比須・夷・戎・ゑびす)さまは商売の神様でもある。
 もともと恵比須さまは漁師が祀る航海や漁業の神さまであったが、市場にも祀られるようになったことから商人の信仰も集めるようになり、商売の神様として信仰が全国に広まっていった。
 実は恵比須さまの正体については2説ある。イザナキ神・イザナミ神の御子神である蛭子神(ひるこのかみ)とするものと、大国主神(大黒天)の御子神である事代主神(ことしろぬしのかみ)とするものである。

ビジネス_⑥

左・西宮神社(兵庫県西宮市)/右・美保神社(島根県松江市)

 前者の説を基づく信仰では「西宮神社」(兵庫県西宮市)を総本宮とし、後者の説に基づく信仰では「美保神社」(島根県松江市)を総本宮としている。
 しかし、これはどちらかが正しく、どちらかが間違っているというものではない。神さまに対する見方の違いというべきもので、いわばどちらも正解である。その証拠に、いずれの神社も多くの参拝者を集め繁栄している。なお、関西圏では「今宮戎神社」(大阪市浪速区)も「西宮神社」と並んで恵比寿信仰の中心となっている。


|恵比寿様のご利益を授かる2社
 福神の代表格であるから、恵比寿さまを祀る神社は多い。純粋な日本の神さまではあるが、境内に堂を建てて祀っている寺院もある。
 そうした寺社をいちいちあげていてはキリがないので、ここではあまり知られていない恵比寿さまのご利益神社を2社ご紹介することにしたい。

ビジネス_⑦

恵比須さまを金福神と呼ぶ三嶋大社


 「三嶋大社」(静岡県三島市)は駿河国の一宮であり、源頼朝が崇敬したことで有名であるが、恵比須さま(三嶋大社ではこの表記を用いる)の神社でもあることは案外知られていない。
 「三嶋大社」では恵比須さまのことを金福神と呼び、「あきないえびす」という授与品をうけることができる。これは金福神の絵姿・お札と鯛をかたどった御幣(ごへい)がセットになったもの。これだけあれば商売繁盛間違いなし、と思えるようなセットだ。

ビジネス_⑧

諏訪八幡神社・飯能恵比寿神社縁起


 もう一社は埼玉県飯能市の「諏訪八幡神社」の「恵比寿神社」である。
 少々マイナーな神社ではあるが、この「恵比須神社」は平安時代からこの地を治めていた中山家の14代当主が大日如来のお告げによって創建したもので、その霊験によって息子二人は徳川家康に見いだされ、長男は御旗奉行、次男は水戸の松岡城主に出世したという。
 武蔵野七福神の1神としても信仰されており、とくに正月は参詣者が多い。

 気になる寺社はあっただろうか?
 ぜひご利益寺社めぐりをして、よい年をさらによい年にしていただきたい。

交通案内  
◆徳大寺
 JR山手線・京浜東北線御徒町駅より徒歩2分
◆建仁寺
 京阪本線祇園四条駅より徒歩7分
◆茂林寺
 東武伊勢崎線、茂林寺前駅から徒歩10分
◆愛宕神社
 東京メトロ日比谷線神谷町から徒歩5分
◆延暦寺
 JR京都駅からバス、比叡山バスセンター下車
◆圓徳院
 京都市バス東山安井停留所より徒歩5分
◆三嶋大社
 JR三島駅より徒歩15分
◆諏訪八幡神社
 西武池袋線飯能駅より徒歩15分

いいなと思ったら応援しよう!