見出し画像

みんな持ってる名字。どうやってつけたんだろう?【日本珍名さん列伝】

雑誌『一個人』編集部です。
仕事で名刺交換をして、名字を読めなかった経験ありませんか? 日本には約29万種類の名字があるといわれ、初見では読めない名字も多いのです。そんな珍しい名字をご紹介したいと思います。

――――――――――

2月13日は「名字の日」。「苗字必称義務令」で珍名が続々誕生?

2月13日は「名字の日」である。1875年(明治8年)のこの日に明治政府から「苗字必称義務令」が出され、国民誰もが名字を名乗ることになった。もともと明治3年に「苗字許可令」が出されたが、あえて名字を届けない国民がいたため義務令となった。

この政令の背景には、明治政府の富国強兵政策があった。富国強兵のためには徴税と徴兵をする必要があり、国民の把握には戸籍が必要であったが、名字を届けないと戸籍ができないために義務令が出されたと推測される。

そこで、やむを得ず届けなければならなくなった人達の中には、あえて名字とは思えないような名字を届けた者もいる。たとえば、「住所(じゅうしょ)」や「番地(ばんち)」という名字は、とても名字とは思えない。また、「爆弾(ばくだん)」という名字もあったが、これが名字なのかと疑ってしまう。

日本の名字の中には、どうしてこのような名字が生まれたのかと考えてしまうものは少なくないが、これはまさに当時の役人も先ずは届けてもらうのが先決であったため、どんな名字でも受け付けた可能性がある。しかし、名字は一度届けてしまうと裁判所の許可がないと変更することができないため、今日まで多くの珍しい名字が存在している。

ところで、「名字・苗字(みょうじ)」という名字は存在していないが、「本名(ほんな)」・「仮名(かりな)」という名字が福島県に、「氏(うじ)」という名字が富山県・北海道に、「名無(ななし)」という名字が兵庫県に存在している。また、北海道には「珍名(ちんな)」という名字が2軒(兄弟)存在しているが、まさに、日本一の「珍名」である。

元号と名字の奇妙な関係。明治時代に「昭和」さんがいた理由とは

日本で最初の元号は孝徳天皇の即位した大化(たいか:645年)で、今日の平成までおよそ247の元号がある。そのうち、歴史的事件などがあった元号は知られているが、ほとんど知られていないものが多い。和銅や保元・享保・寛政・元禄などはよく知られた元号である。

名字にも、養老(ようろう)や天正(てんしょう)・慶長(けいちょう)・元禄(げんろく)・天明(てんめい)・明治(めいじ)・大正(たいしょう)・昭和(しょうわ)・平成(ひらなり)などの元号名を用いたものがある。

昭和という元号は、中国の四書五経の一つである書経尭典の中の「百姓昭明、協和万邦」という言葉の、「百姓昭明」の「昭」と「協和万邦」の「和」を取って生まれた元号である。つまり、昭和という元号は名字を戸籍に届ける明治時代には無かったが、名字にあることに驚く。

当時、どうして存在しなかった昭和という言葉を名字にしたのか謎である。ちなみに、「明治」という名字の由来は明治時代となったことから、「大正」は地名からと思われる。なお、奈良や平安など、厳密には元号とはなっていない言葉だが、名字には飛鳥(あすか)・奈良・平安・鎌倉・室町・安土・桃山・江戸と全てある。これからの元号は、昭和54年に制定された「元号法」という法律に基づいて決められる。

画像1

なぜ天皇には名字がないのか?

 実は、天皇や皇族には名字がない。天皇にも「天皇(てんのう)」という名字があっても良いのではと思われるが、元々、氏は天皇が一族を統治支配するために下賜したものであったと思われ、天皇自身には必要のないものである。その後、戦国時代になり武士が自由に名字を名乗れるようになっても、誰一人として「天皇(てんのう)」という名字を名乗ろうとはしなかった。

 唯一、皇(すめらぎ)という名字が存在している。「皇」は寺の山号より生まれたとされるが、元々聖徳太子に何らかの関係があったようだ。いずれにしても、恐れ多くて「天皇」までは名乗れなかったのだろう。

 歴史の中には、天皇からお礼や恩賞として賜ったという名字も数多くある。たとえば、「栗花落(つゆり)」や「王身代(おうしんだい)」などがある。「王身代」という名字は島根県にあるが、由来は、後醍醐天皇にある。

 後醍醐天皇が隠岐の島に流され、島を脱出する際に、糟谷長政という武将が天皇の身代わりになり島に残ったことから、その功(王の身代わり)として「王身代」という名字を賜ったと伝えられている。

――――――――――

いかがでしょうか、名字を名乗るようになった経緯。
奇想天外な名字に、国民の困惑や思惑がうかがえますね。
それでも、「天皇」という名字をつけた人が誰一人いなかったのは、国民にとって手の届かない、畏れ多い存在だったのでしょうね。
もし、自由に自分の名字をつけられるとしたら、あなたはどんな名字をつけますか?

高信 幸男(たかのぶ ゆきお)/ 名字研究家
1956年、茨城県大子町生まれ。高校の時から名字研究を始め、全国を旅しながら名字の由来やエピソード等を取材している。主な著書に『難読希姓辞典』『名字歳時記』『珍名さん』など。日本家系図学会員、茨城民族学会員、日本作家クラブ会員。
日本全国に数多ある名字に高校生の時から興味を持ち、研究を始めた高信さん。自身が全国を行脚し出会ってきた珍名とそれにまつわるエピソードを紹介する。


「『私の時間を楽しむ」生活情報』マガジン」良かったらフォローしてください!

この記事が参加している募集

名前の由来

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?